この記事を5秒でまとめると…
- 信用情報はJICC、CIC、KSCのいずれかに「本人の個人情報」「契約情報」「返済状況」「取引情報」が記録される
- 延滞や債務整理などを行うと信用情報に傷がついてしまう
- 信用情報機関別に履歴記録期間が決まっており、永遠に信用情報の傷が残り続けるわけではない
銀行カードローンなどの金融機関からお金借りる場合や、消費者金融などの貸金業者からキャッシングする場合、クレジットカードのキャッシング枠を利用して借り入れする場合などには、個人信用情報機関に借入記録が残ります。
もしも事故情報の履歴が残り、信用情報ブラックとなってしまった場合には、カードローンやクレジットカードだけでなく、住宅ローン審査を含む、全ての融資審査が一定期間不利となります。
ライフプランにも影響を与えてしまうため、借金返済はきっちりと行わなくてはなりません。この記事では、お金借りる場合の信用情報の履歴について詳しく紹介します。
お金借りる時の信用情報とは
個人信用情報は、簡単に言うとお金の通知簿のようなものです。ショッピングローンやクレジットカード、キャッシングなど、全てのローンがつぶさに記録されており、 新たなローン申し込みの際には、信用情報が健全かどうかを照会されます。
そんな信用情報には、3つの機関があります。まずは、それぞれの特徴を紹介した上で、信用情報には具体的にどのような内容が記録されているのか、詳しく見て行きましょう。
3つの信用情報機関をご紹介
日本における信用情報機関は、
- JICC(日本信用情報機構)
- CIC(株式会社シーアイシー)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
の3つがあります。
また、信用情報機関ごとに加盟している業者が異なります。
信用情報機関 | 加盟業者 | |
JICC | 主に消費者金融や信販会社、保証会社 | |
CIC | 消費者金融や信販会社 | |
KSC | 銀行カードローン会社 |
ただし、金融事故の情報はそれぞれの信用情報機関で共有しているため、ほかの信用情報機関に加盟している業者での金融事故も照会が可能です。
信用情報に記録されてる履歴は何?
信用情報には大きく分けると4つの情報が記録されています。
それは
- 「本人の個人情報」
- 「契約情報」
- 「返済状況」
- 「取引情報」
の4つです。本人の個人情報は、住所・氏名・年齢のほか、性別や電話番号、勤務先情報などが記録されています。
契約情報は、契約会社名や支払い回数などの契約の詳細、契約日や借入れ金額などが記録されています。
返済状況は、入金日や予定日、借入残高や延滞の有無など、取引情報は債務整理や代位弁済、強制解約などの情報が記録されています。
信用情報の履歴にキズがつくのはどんな時?
信用情報の履歴にキズが付いてしまうと、ローン審査で不利となるのであれば、どのような時に信用情報の履歴にキズがつくのかを知っておきたいものですよね?信用情報の履歴にキズが付くパターンを想定しておけば、事前に想定し、対策を打つこともできるでしょう。
ここでは、信用情報にキズが付くケースとして
- 「延滞をした場合」
- 「債務整理をした場合」
- 「強制解約の場合」
- 「代位弁済が行われた場合」
について解説いたします。
延滞をした場合
信用情報は延滞をしてしまった場合に、キズがついてしまいます。返済日に返さなければならないお金を返していなかったり、そのまま返さずに放置してしまうと、信用情報ブラックとなってしまいます。
信用情報の事を知らない人の中には、安易な気持ちで返済を遅らせてしまったり、ついウッカリ返済日を忘れてしまうケースがありますが、そのような軽い気持ちで延滞をしてしまうことは、実は大きなリスクなのです。
借金の返済は決められた日に決められた額を返すことは当然だと意識する必要があります。
債務整理をした場合
債務整理をした場合にも、信用情報ブラックとなります。債務整理には、借金の負担を軽減してくれる任意整理や、借金を5分の1程度にまで大きく軽減してくれる個人再生、資産の大半を失う代わりに借金も帳消しにしてくれる自己破産などの方法があります。
いずれも、借金の程度に合わせて行い、弁護士や司法書士などの専門家に相談して手続きをします。
もしも、債務整理をした場合には、5年から10年の間は、ローン取引はできません。債務整理が終わるまで待つ必要があります。
強制解約の場合
カードローンでお金借りる場合には、強制解約となる可能性があります。たとえば、長期間滞納してしまったり、申込情報に悪質な虚偽があった場合などには、事業者から強制的に解約されてしまうことがあり得ます。
もしも、強制解約になった場合には、最長で5年程度、信用情報ブラックとなります。

代位弁済が行われた場合
カードローンやクレジットカードのキャッシングは、基本的に無担保無保証人となっています。どうして無担保無保証人が実現できるかと言うと、保証会社が保証人の役割を担ってくれているからです。
もしも、カードローンやクレジットカードの契約者が、返済しなかった場合には、保証会社が返済を行います。このことを代位弁済と呼び、代位弁済も最長5年間信用情報ブラックとなります。
信用情報の履歴はいつまで残るの?
信用情報の履歴は、内容によって記録期間が異なるだけでなく、信用情報機関によってもその期間は異なります。各内容と、信用情報機関ごとの記録期間について知っておきましょう。
《信用情報機関別の履歴記録期間》
記録内容 | JICC (日本信用情報機構) |
CIC (株式会社シー・アイ・シー) |
KSC (全国銀行個人信用情報センター) |
申し込み情報の履歴 | 6カ月 | 6カ月 | 6カ月 |
取引情報の履歴 | 5年 | 5年 | 5年 |
返済情報の履歴 | 5年 | 5年 | 5年 |
延滞情報の履歴 | 1年 | 5年 | 5年 |
信用情報ブラックだと審査通過が困難
延滞や債務整理などによって、信用情報ブラックとなっている場合には、ローン審査の通過は困難だと紹介しましたが、申し込みブラックや他社借入が多い場合にも、借入れ審査は不利となります。
具体的には、短期間に複数社へ申し込みをしている場合や、借入件数や借入金額が多い場合に審査で不利と成り得ます。
信用情報はチェック可能
信用情報がローン審査にこれほど重要なのであれば、自分の信用情報がどのような状態なのか、ぜひ知っておきたいものですよね?
実は信用情報機関には開示請求が可能であるため、自分の信用情報をチェックすることができるのです。
たとえばJICCの場合、郵送や電話で開示請求が可能です。請求後1週間程度で送られてきますので、知りたい場合には手続きすると良いでしょう。ちなみに、手数料は1,000円程度となっています。
スーパーホワイトにも要注意
信用情報ブラックだと審査で不利となることはご理解いただけたと思います、その逆で、スーパーホワイトの場合にも審査で不利となってしまいます。
スーパーホワイトとは、信用情報に何の履歴もない状態のことを指します。
債務整理をして一定期間金融取引ができなかったケースや、そもそも現金主義者であるため、金融取引をしてこなかった人などが、このケースに当てはまります。
まとめ
個人のローンなどにおける金融取引は、個人信用情報機関につぶさに記録が残っており、金縛り状態となっています。
万一、信用情報にキズが付いている場合には、今後のローン審査が不利となっていまいますので、日頃から信用情報に傷がつかないよう気をつける必要があります。返済中の金融取引があれば、必ず返済日に必要な返済額をきっちり返しましょう。