この記事を5秒でまとめると…
- 上限金利が安いのはみずほ、SBI、ろうきん
- 短期の借入なら無利息期間のある消費者金融がお得
- 生保の契約者貸付は銀行より低金利
金融機関で借りたお金は利息をつけて返さなければいけません。できることなら利息は払いたくないものですが、そういうわけにもいきません。
少しでも利息を抑えるには金利が安いところからお金を借りるのが良いです。
とは言え、お金を貸してくれる金融機関は数え切れないほど沢山あるため、自分で見つけるのはなかなか難しいですよね。そこで今回は、低金利でお金を借りる方法について解説していきます。
お金借りる前に知っておきたい金利の事
お金を借りるには金利がかかります。年○%といったように表示されますが、金利についていまいち理解していないという人も多いのではないでしょうか?
金利がいくらなのかで返済時の利息額が決まってきます。
金利がいくらなのかを予め調べておけば、借りる前に返済計画を立てることができ、無理のない返済をしていくことができるようになります。
そのためには、お金を借りる前に金利についてしっかりと理解しておくことが大切です。
金利って何?
借りたお金に対して利息がいくらになるのかを示したものが金利です。お金を借りる時、借入期間に応じた金利を払うことになります。利率が高いほど多くの利息を払うことになるわけです。
基本的に金利は年率で表されます。たとえば、年15%の金利で10万円借りた場合、1年間で10万円×15%=15000円の金利が発生します。
年15%のカードローンと年3%の公的融資では、年3%の公的融資のほうが安い値段でお金を借りられるということになります。
同じ金額で借りる場合、年15%では15000円も利息を払うのに、年3%だと3000円の利息で済むわけです。
お金を借りる場合の金利の計算方法
金利の計算方法が分からないという人は多いですが、計算方法は実にシンプルです。
金利の計算方法
「借りている金額×金利÷借りている期間」
たとえば、10万円を金利15%で1年間借りた場合で見てみましょう。計算式は10万円×15%÷365日×365日=15000円となります。
同じ金額・金利で30日間借りた場合ですと次のとおりです。
10万円×15%÷365日×30日=1232円となります。
金利は年利となっていますので1日換算(365日で割る)して、借りた日数分(30日)でかければ良いだけです。
金利には上限がある
金利というのは銀行や消費者金融がそれぞれ独自に決めて良いわけではありません。法律で定められた範囲内で、各金融業者が設定しています。
金利には上限があり、大きく分けて3段階となっています。
- 元金10万円未満の場合⇒上限金利は20%
- 元金10万円以上100万円未満の場合⇒上限金利は18%
- 元金100万円以上の場合⇒上限金利は15%
これは法律で定められていますので、金融業者はこれを超えた金利で貸付を行うことは違法となり刑事罰の対象となります。
そして実際に上限金利を超えた金利で貸し付けている業者が存在しますが、それは違法業者と判断できます。
そのような業者からお金を借りないためにも、申込する前に必ず金利はチェックしておくべきです。
カードローンで金利安いのはどこ?
お金を借りると考えた時、カードローンの利用を検討される人が多いかと思いますが、どこで借りると金利が安いのでしょうか?
取扱する金融機関によって金利が異なりますので各社で比較する必要があります。どこのカードローンが金利が安いのでしょうか?
カードローンの金利を徹底比較
ここではメガバンク、ネット銀行、地方銀行、消費者金融、労働金庫を含めた全23種類のカードローンをピックアップし、金利を比較してみました。
種類 | 商品名 | 金利 | |
銀行 | みずほ銀行カードローンエグゼクティブプラン | 3.0~7.0% | |
住信SBIネット銀行MR.カードローン (プレミアムコース) |
1.59~7.99% | ||
りそなプレミアムカードローン | 3.5~12.475% | ||
りそなクイックカードローン | 9.0~12.475% | ||
ソニー銀行カードローン | 2.5~13.8% | ||
イオン銀行カードローン BIG | 3.8~13.8% | ||
みずほ銀行カードローンコンフォートプラン | 2.0~14.0% | ||
楽天銀行スーパーローン | 1.9~14.5% | ||
三井住友銀行カードローン | 4.0~14.5% | ||
静岡銀行カードローンセレカ | 4.0~14.5% | ||
三菱東京UFJ銀行カードローンバンクイック | 1.8~14.6% | ||
住信SBIネット銀行MR.カードローン (スタンダードコース) |
8.99~14.79% | ||
スルガ銀行カードローン リザーブド・プラン | 3.9~14.9% | ||
セブン銀行カードローンサービス | 15% | ||
じぶん銀行じぶんローン | 2.2~17.5% | ||
オリックス銀行カードローン | 1.7~17.8% | ||
ジャパンネット銀行ネットキャッシング | 2.5~18.0% | ||
新生銀行カードローン レイク | 4.5~18.0% | ||
消費者金融 | アコム | 3.0~18.0% | |
アイフル | 4.5~18.0% | ||
プロミス | 4.5~17.8% | ||
SMBCモビット | 3.0~18.0% | ||
労働金庫 | ろうきんカード ローン マイプラン |
団体会員の構成員 | 3.875~7.075% |
生協会員の組合員 | 4.275~7.475% | ||
一般の勤労者 | 5.275~8.475% |
カードローンの金利を比較する際、見るべきは「上限金利」です。初回の融資で適用されるの利率は大抵が上限金利だからです。
そのため、低金利のカードローンを利用したいのであれば、上限金利の低いカードローンを選ぶことをおすすめします。
この中では、
- みずほ銀行カードローンエグゼクティブプラン
- 住信SBIネット銀行MR.カードローン(プレミアムコース)
- ろうきんカードローンカードローンマイプラン
この3つのローンが特に金利が低いです。いずれも上限金利は10%以下です。
ろうきんも低金利で借りられる!けど時間がかかるので要注意!
今回紹介したカードローンの中で最も上限金利が低いのが労働金庫のカードローンマイプランです。
これを聞いて労働金庫のカードローンを利用しようと思うかもしれませんが、マイプランを利用する上で注意すべき点があります。
- 提出書類が多い
- 申し込み~融資まで最低4週間かかる
マイプランは団体会員の構成員以外の場合、口座開設が必要な上に提出書類が多いです。また手続きが複雑な点もデメリットです。
そして審査にかかる時間は最低でも2週間、融資までは4週間もかかってしまいます。これでは急な出費には対応することはできません。
特に急いでいないのであれば、ぜひ検討すべきカードローンですが、そうでない場合は他の低金利カードローンを検討するのが良いでしょう。
毎月の返済額に要注意!低金利でも利息を増やしてしまうこともある
せっかく低金利のカードローンを利用しても、結果的に利息を多く払うはめになってしまうことがあります。
低金利で借りたのに何故利息を多く払ってしまうのか、その原因は毎月の返済額にあります。
毎月の返済額が少なければ少ないほど、利息は増えてしまいます。
たとえば、50万円を金利14%で借入れして、毎月1万円、1万5000円、2万円ずつ返済した場合の利息総額を見てみましょう。
毎月の返済額 | 利息総額 |
1万円 | 254,720円 |
1万5000円 | 136,860円 |
2万円 | 94,604円 |
毎月1万円ずつ返済した場合の利息総額は約25万円なのに対し、1万5000円ずつ返済した場合の利息総額は約14万円。
その差は約11万円です。毎月5000円ずつ多く返済するだけで利息を11万円も節約することができるのです。
借入額と金利が同じでも、毎月の返済額が違うだけで最終的な利息はここまで大きな差になるのです。
利息を抑えるには繰り上げ返済が必須
カードローン会社ごとに毎月の最小返済額は違います。先にも説明したとおり、毎月の返済額が少なければ少ないほど利息は増えてしまいます。
カードローン会社が決めた最小返済額だけを支払っていては利息を減らすことはできません。
そこでおすすめしたいのが「繰り上げ返済」です。毎月の返済とは別に、自分で好きな分だけ返済する方法です。
繰り上げ返済で支払ったお金はすべて元金の返済に充てられます。そのため、元金を早く減らすことができ、結果的に利息を減らすことができるのです。
銀行カードローンの場合、毎月の返済方法は口座振替のみとなりますが、自社ATMやインターネットバンキングで繰り上げ返済が可能です。
利息を少しでも抑えたいのであれば是非とも繰り上げ返済を積極的に行うようにしましょう。
消費者金融は金利なしで借りられるって本当!?
消費者金融の金利は高いですが、実は金利0円でお金を借りることができます。大手消費者金融の中には「30日間利息なし」といった無利息サービスを提供しているところがあります。この無利息サービスを利用することで一定期間利息が一切発生しないのです。
無利息期間内に完済すれば、利息は0円ということです。
大手消費者金融で無利息サービスが利用可能なのはプロミス、アコム、アイフルです。
商品名 | 無利息期間 | 無利息回数 | 無利息期間の 利用条件 |
プロミス | 初回借り入れの翌日から30日間 | 初回のみ | ・メールアドレス登録 ・WEB明細に設定 |
アコム | 契約日の翌日から30日間 | 初回のみ | ・返済日を「35日ごと」に設定 |
アイフル | 契約日の翌日から30日間 | 初回のみ | 特になし |
一見どこも同じようですが、無利息期間と適用条件が違います。特に注意したいのが無利息期間開始のタイミングです。
- プロミス⇒初回借り入れの翌日から30日間
- アコム、アイフル⇒契約日の翌日から30日間
プロミスの場合、借入した日の翌日から無利息期間が始まります。
つまり初めての借り入れをしない限り無利息期間は開始されませんので、自分のタイミングで無利息サービスを利用できるということです。
これに対し、アコムとアイフルは契約日の翌日から無利息期間が開始となります。借入したか否かに関わらず勝手に無利息期間が開始されてしまうのです。
たとえば5月1日に契約して実際に借入したのが6月2日ですと無利息期間は終わっており、通常通り利息を払わなければいけないということです。
短期間で完済できるなら無利息期間がおすすめ
短期間で完済できるのであれば無利息期間のある大手消費者金融で借りるのがおすすめです。無利息期間内に完済してしまえば、利息は一切払わなくて良いからです。
たとえば給料日までの生活費のつなぎとして借りたい、3万円や5万円といった少額だけ借りたい場合など、すぐに全額返済できるめどが立っているなら銀行カードローンで借りるよりも無利息期間のある消費者金融で借りたほうがお得ですよね。
参考:お金を借りるなら銀行or消費者金融・意外な無利息ローンも!
生命保険の契約者貸付の金利は銀行より安い
低金利でお金を借りたいのであれば、生命保険の契約貸付制度を選択肢の1つに入れると良いです。
実は生命保険の解約返戻金を担保にしてお金を借りることができ、金利は約6%以下で設定されています。
低金利と言われている銀行カードローンですら金利は14%前後ですから、契約貸付制度の金利は驚くべき安さと言えます。
契約者貸付制度はメリットが多い
契約者貸付制度のメリットは金利の低さだけではありません。
一般的なローンですと、借りたお金を分割して毎月少しずつ返済していかなければいけませんが、契約者貸付制度の場合、毎月いくらずつ返済しなければいけないという決まりはありません。
返済できる時に好きな分だけ返済することができ、一括でも分割でも構いません。
契約者貸付制度を利用しても、保険の保証内容は継続となります。保険金が支払われないとか解約されるということはありません。
ただし、保険金が支払われる時に、元金と利息分は差し引かれて支払われます。
このように生命保険の契約貸付制度は利用者にとってメリットが多いです。一時的にお金が必要な場合は利用するのも一つの手として覚えておくと良いでしょう。
参考:日本生命でお金借りれる裏ワザをご紹介!契約者貸付制度とは
公的貸付制度なら無利子または低利子で借りられる
低金利でお金を借りる方法は色々ありますが、意外と知らないという人が多いのが公的貸付制度です。
緊急時に借りられる緊急小口資金貸付、国の教育ローン、年金担保融資、生活福祉資金貸付制度などがあります。
緊急の時に借りられる緊急小口資金貸付
緊急小口資金貸付は、緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に世帯に貸し付けてもらえる制度です。
融資限度額は10万円以内、貸付利率は無利子、連帯保証人は不要となります。
無利子かつ連帯保証人で借りられるありがたい制度ですが、次のようなデメリットがあります。
- 条件、審査が厳しい
- 貸し付けに時間がかかる
- 必要書類等が多い
緊急小口資金貸付を利用できる世帯は、低所得世帯・身体障害者世帯・高齢者世帯のいずれかです。
ただし、いずれかの世帯に該当しても母子世帯や寡婦世帯、住民登録のない方、生活保護受給世帯は利用できないなど利用不可の条件が多いです。
また緊急の文字がついていますが、即日で貸し付けてもらえるわけではありません。最短でも5営業日はかかるようで、実際は2週間前後かかることがほとんどです。
必要となる書類は全部で10点以上あり、各市区町村によって微妙に異なります。必要書類の詳細は各自治体の社会福祉協議会に問い合わせると良いでしょう。
詳しくは「市役所福祉課でお金借りることが可能?役所からの借入法」の記事で解説しています。
子供の教育費を借りるなら国の教育ローン
融資対象となる学校へ入学・在学している保護者向けの公的融資が国の教育ローンです。民間の金融機関の教育ローンよりも低い金利で借りられますので、教育資金の借入先を検討しているのであれば是非選択肢に入れておきたいです。
限度額と融資までにかかる時間は?
国の教育ローンの限度額は子ども1人あたり300万円以内です。資金使途は、入学金、授業料、設備費などの学校納付金、受験費用、住居費用、教科書代、教材費などかなり幅広いです。
返済期間は最長15年となっています。民間の金融機関ですと最長で10年のところがほとんどですから、それを考えるとかなり余裕を持って返済していくことができます。
またお子様が在学中は元金据置となり利息のみの支払いもOKです。
金利が高い融資商品は手続きが簡単で融資までにかかる時間が短いものが一般的です。これに対し、低金利の融資商品は手続きが複雑で融資までに係る時間が長いものが多いです。
国の教育ローンもどちらかと言えば後者に該当し、融資までにかかる期間は1週間以上とされています。
国の教育ローンは審査が厳しい?
公的融資は審査がそこまで厳しくないのでは?
そんなイメージを抱いている人もいるかもしれませんが、国の教育ローンは割りと厳し目です。
個人信用情報の記録や公共料金の支払をチェックされますので、これらに問題があると融資をうけるのはまず無理だと思ったほうが良いでしょう。
年金担保融資
年金担保融資は年金を受給している方が利用できる制度です。文字通り年金を担保にお金を借りられる唯一の制度です。
金利は年1.6%とかなり低いです。年金収入しかない人でも無理なく返済していくことができます。
年金担保融資は、年金証書を持っていて尚且つ現在年金の支払いを受けている人が対象となります。
申込先は、自分が年金を受け取っている銀行や信用金庫などの店舗です。店舗に独立行政法人福祉医療機構と表示されているところであれば対応してくれます。
農協やゆうちょ銀行、労働金庫では申し込めませんので間違えないように注意してください。
市役所の融資制度なら無利子でOK!
市役所では、お金が足りず困窮している世帯が自立できるように支援する生活福祉資金貸付制度があります。
この制度の中の総合支援資金を利用することができ、金利は無利子または1.5%と非常に低金利でお金を借りることができます。
生活福祉資金貸付制度には目的と用途によって4つの貸付制度に分けられています。
- 福祉資金貸付
- 教育支援資金貸付
- 総合支援資金貸付
- 不動産担保型生活支援資金貸付
生活福祉資金貸付制度を利用するには審査を通過しなければいけません。生活に困窮する人を支援する制度ですから、他のセーフティネットから外れてしまった人が主な融資対象となります。
そのため、失業状態であればハローワークなどで求職活動するように指導されますし、民間の金融機関から借りて返済が見込めるレベルの人であればそちらを利用するように指導されます。
低金利だから利用したいという理由でこの制度を利用することはできません。貸し付けですから返済が見込めるだけの収入が必要です。
生活福祉資金貸付制度の相談先はお住いの社会福祉協議会です。各都道府県または各市町村にありますし、地域の民生委員の方に相談することもできます。
郵便局は低金利で借りられるの?
私達の身近なところにある郵便局でもお金を借りることができます。
利用対象となるのは、「担保がある」ことが条件となります。ゆうちょ銀行の担保があれば郵便局からお金を借りることができます。
担保の対象は次に挙げる3つです。
- 財形定額貯金
- 財形年金定額貯金
- 財形住宅定額貯金
また定額貯金もしくは定期貯金を担保にして自動貸し付けを利用することも可能です。
普通預金で貯金しているだけでは利用できませんので、もしもの時のために別に貯金を始めてみるのも良いでしょう。
融資限度額は、どのような形でお金を借りるかで違ってきます。
貸し付けの種類 | 限度額 | 利率 |
財産形成貯金担保貸付 | ・(預入金額+利子)×90% ・1契約につき300万円まで |
約定利率×0.25% |
貯金担保自動貸付け | ・預入金額の90%以内 ・総合口座通帳1冊に付き300万円まで |
約定金利+0.25% |
国債等担保自動貸付け | ・利付国債の80% ・200万円まで |
預入期間1年定期貯金の約定利率+1.70% |
貸し付け種類により限度額と利率が異なりますので、どのような状況でお金を借りるのか予め確認しておきましょう。
担保がありますので万が一返済が滞っても、担保を充当できるため審査が厳しいということはありません。
低金利でお金を借りたいときにはおすすめできない方法
上記で紹介した他にもお金を借りる方法はありますが、それらは低金利で借りたいときには適していません。具体的にどのような方法があるのか紹介します。
クレジットカードでお金借りると金利が高い
クレジットカードにキャッシング機能が付与されていれば、そのカードを使ってATMから現金を引き出すことができます。既にキャッシング機能があれば審査なしで簡単にお金を借りられるので便利な方法です。
しかし、クレジットカードキャッシングの金利は18%前後とかなり高いです。よほど時間がなく急いでいる時以外はクレジットカードのキャッシング機能を利用する必要はないでしょう。
参考までに人気のクレジットカードのキャッシングの金利を紹介します。
クレジットカード名 | 金利 |
ライフカード | 15.00%~18.00% |
NTTグループカード | 18.00% |
楽天カード | 18.00% |
三井住友VISAクラシックカード | 18.00% |
エポスカード | 18.00% |
JCB一般カード | 15.00%~18.00% |
ANA VISA Suicaカード | 18.00% |
SBIレギュラーカード | 7.0~20.00% |
セディナカード | 18.00% |
イオンカードセレクト | 7.8~18.00% |
低金利を謳っている貸金業者
インターネットや街中に貼られている金融業者の広告を目にしたことがあるという人もいるかと思います。
そこには「年○%~△%」といったように適用される金利が書かれているかと思いますが、中には銀行や信用金庫よりも安い金利を提示している金融業者があったりします。
しかし実際に利用してみると、提示されていた金利よりも高い法外な金利が適用され利息返済に苦しむ無羽目になります。
このような業者は金融庁へ登録せずに貸付を行う違法業者です。ノンバンクと呼ばれる貸金業者で銀行や信用金庫、労働金庫よりも低い金利で貸付を行えるところはまずありません。
くれぐれも甘い誘惑に引っかからないよう注意してください。
質屋の金利は年率100%超え
質屋では品物を売るだけでなく、品物を担保にしてお金を借りることができます。原則として3ヶ月で完済できれば品物は返却され、完済できなかった場合は品物は質屋のものになるという仕組みです。
カードローンの金利と比較して、その差は5倍以上です。
また、質屋である程度まとまったお金を借りるには、それに見合った効果な品物を担保に入れなければいけません。ブランド品の財布やバッグを持っていれば良いですが、中々それも難しいでしょう。
友人・知人から借りる
友人や知人からお金を借りようかと考えている人もいるでしょう。知り合いからなら低金利どころか無金利で借りられる可能性もありますね。しかし、他に手立てがない限りはおすすめしません。
金融業者から借りて返済できない時は金融事故が登録されますが、友人から借りて返せなければ信頼関係を崩すことになってしまいます。
低金利でお金を借りるのにおすすめはどこ?
低金利でお金を借りるのにおすすめなのは、次の4つです。
- 銀行カードローン
- 無利息期間のある消費者金融
- 生命保険の契約者貸付制度
- 公的貸付制度
上記以外の方法では金利が高かったり、違法業者の可能性があるなどリスクが高いため、おすすめできません。
今回紹介した低金利でお金を借りる方法を参考に、是非検討してみてください。